犬に対してどうしてそこまで無駄吠えするんだろう?と思ったことはありませんか?
犬に取って吠えるということは話すということと同じだとは分かっていても、ご近所迷惑になっていないかな?苦情が来ちゃったりしたらどうしよう?と気になってしまいますよね。
今回は犬が無駄吠えをしてしまう理由とその対処法をお伝えします。
原因が分かることで、事前に無駄吠えを防止することや止めさせることも可能かと思いますので、参考にしてみて下さい。
要求による無駄吠え
食べ物
食事やオヤツの後や飼い主さんが食事をしている際に吠え続ける場合には、おかわりや人間の食べ物が欲しいと要求していることが考えられます。
その際は、基本的に無視する様にして下さい。
この様な要求に答えてしまうと、次も同じ様に吠え続ければ自分の要求が通ると勘違いしてしまう恐れがあるからです。
とは言え、無視してもめげずに吠え続けることもあると思います。
その際には、別室に連れて行く、ケージに入れるなど強制的に隔離してみて下さい。
かまってほしい
遊んで欲しいなどスキンシップを取ってほしいと吠え続ける場合には、普段の生活を振り返ってみて下さい。
スキンシップが足りていないか、過剰にスキンシップを取り過ぎているかのどちらかが原因である可能性があります。
スキンシップが足りていない場合は、思いっ切りかまってあげることで犬の不安やストレス、運動不足なども解消され心が安定し、徐々にかまってほしいという無駄吠えが減っていくケースがあります。
過剰にスキンシップを取り過ぎている場合には、『分離不安』という飼い主さんとのスキンシップが取れないことを、必要以上に不安がる心の病気の可能性があります。
その場合には犬の自立を助ける為に、飼い主さんは別室で過ごし犬が1人でいる時間を作るなど、徐々に飼い主さん離れが出来る様に適度な距離を保ってあげて下さい。
クレートやケージから出たい
クレートやケージに入れた際に吠え続ける場合には、声を掛けたり、様子を見に行ったり、出してしまったりしない様にして下さい。
これは犬が、吠えたら来てもらえる、出してもらえると誤解しない様にする為です。
吠えることを止めた後に少し間を置いて様子を見に行くことは、吠えなければ来てもらえると犬が学習することにもなりますので問題ありません。
出してもらえるまで吠え続ける場合には、クレートやケージに入る練習が必要になります。
まず、クレートやケージに入れる際にオヤツなどを与え、この中に入ると良いことがあると覚えさせます。
次に、大人しく入っていることが出来たらまたオヤツを与え沢山褒めるなどしながら、少しずつ中に入れている時間を長くしていき慣れさせてみて下さい。
警戒・不安による無駄吠え
チャイム
少し低めの鳴き声で吠えている場合には警戒、高めの鳴き声で吠えている場合には警戒に不安や興奮などが入り混じっている状態です。
どちらの場合もチャイムが鳴ると誰かが来るということを覚えていて、それを飼い主さんに伝える為に吠えています。
この場合は、伝わったということを犬に静かに声掛けすることで、無駄吠えが収まるケースがあります。
その際に大きな声で声掛けしてしまったり、叱りつけてしまうと犬は飼い主さんが自分に加勢してくれたと思ってしまいますので、静かな声で冷静に対応して下さい。
また、飼い主さんがチャイムの音に慌ただしく反応し急いで玄関に向かったりすると、興奮などにも拍車を掛けてしまいますので、飼い主さんの行動も出来るだけゆったりとした動作になる様に心掛けてみて下さい。
それでも改善されない場合は、飼い主さんやご家族が家に入る際にもチャイムを鳴らしてから中に入るということを繰り返し、チャイムの音イコール警戒すべき人が来るという認識を変えさせてみて下さい。
訪問者
宅配業者さんなどに吠える場合にもチャイムと同じ様な、警戒や威嚇、不安や興奮の為に吠え続けてしまいます。
基本的にチャイムの時と同じ対応で無駄吠えの改善が見られると思いますが、玄関までついてきて吠え続けたり、訪問者が帰るまで吠え続ける場合もあります。
その際には訪問者を玄関の中に入れるのではなく、飼い主さんが玄関の外に出て対応してみて下さい。
訪問者の姿が見えなかったり、家の中というテリトリーに入っていないことで、犬の警戒や不安が解かれる場合があります。
来客
部屋の中に招き入れた来客に吠え続けている場合には、警戒や不安、恐怖心により吠えていますので、犬を安心させてあげて下さい。
怖がっている時に大きな声や強い調子で叱りつけてしまうと、恐怖心をよりあおってしまう恐れがありますので、来客は怖くないということを優しく教え諭してみて下さい。
怖くないということを分かってもらう為に来客者に撫でてもらおうとする際には、犬が警戒しない様に犬の背後や頭上からではなく、頬の辺りから手を出してもらう様にしましょう。
ともかく来客を怖がってしまっている場合には、無理なスキンシップは逆に余計怖がらせてしまう結果にもなりかねませんので、別室に連れて行くなどして対応して下さい。
この様な場合は飼い主さんや家族以外の人に会う機会を増やしたり、会う時間を長くしたりして少しずつ慣れさせていってみて下さい。
お散歩中に会う人や動物
見知らぬ人や動物に対して、警戒や威嚇の為に吠えています。
少し高めの鳴き声で数回吠える程度でしたら挨拶をしている状態と言えるのですが、際限なく吠えている場合には声を出さずにリードを引っ張るなど、犬の気が逸れる様にしてみて下さい。
ここで大きな声を出して叱ってしまいますと、犬は飼い主さんが自分に加勢してくれたと思ってしまいますので、愛犬が吠えてしまった相手に謝罪しその場を離れて下さい。
どんな動物やどんな人に会っても吠え続けてしまうという場合には、無理に近付かず他の犬や人が確認できた時点でお散歩ルートを変えたり、来た道を戻ってみるなどして距離を取ってみて下さい。
これは遠くから他の動物や人を確認・観察させることにより、少しずつお散歩中には他の人や動物がいるものだということに慣れさせる為です。
屋外・敷地外に対して
室内犬であれば窓から、外飼いであれば庭などから家の前を歩く通行人などに吠えてしまうのは、警戒や威嚇を表しています。
防止策としては、まず無駄吠えをしない環境作りをしてみて下さい。
外飼いで庭などに犬小屋などがある場合には道路などが見えない様な配置にしたり、室内の場合はパーテーションなどを使い犬の目線から窓の外が見えない様にしてみて下さい。
また、外飼いの犬の場合はスキンシップ不足による寂しさなどが無駄吠えの原因になっているケースもあります。
この場合は警戒や威嚇ではなく道行く人にかまってほしいとアピールしている状態ですので、飼い主さんとスキンシップを取ることで改善されます。
ストレスによる無駄吠え
お留守番中
犬だけでお留守番をさせると無駄吠えをするケースは、飼い主さんと離れることに不安を感じている状態です。
不安を和らげる工夫と、1人でいることに慣れさせることで改善されます。
寂しいと思わせない様にテレビやラジオなどを音が出るものをつけておいたり、帰宅が夜遅くなってしまう様でしたら、部屋が暗くならない様に電気を付けて外出してみて下さい。
他には、犬が好きなおもちゃを与えておいたり、知育おもちゃ等のオヤツが中に入れられてなかなか取り出し辛く、長く遊んでいられるようなものを与える方法などもあります。
また、日頃から1人でいることに慣れさせておき、1人でのお留守番を特別なことと思わせないことも大切です。
飼い主さんと別室で過ごす時間を作り、少しずつその時間を長くして慣れさせていって下さい。
飼い主さんが不在の間中吠え続けてしまう場合は、分離不安という心の病気の可能性もありますので、獣医さんやトレーナーさんなどに相談されてみるのも良いかもしれません。
興奮による無駄吠え
飼い主さんの帰宅時
帰宅時に犬が大喜びしてくれるのは嬉しいものですが、度が過ぎてしまうと興奮している時は吠え続けても良いのだと犬が誤解してしまう可能性があります。
犬の歓迎に飼い主さんが対応してもまだ吠え続けてしまう場合には、飼い主さんの対応が更に興奮を煽ってしまっている状態にもあると言えます。
その場合には好意的な表情や態度は取りながらも、出来るだけ静かにゆっくりと対応してみて下さい。
それでも落ち着かない様でしたら、着替えなどをしてみたりと少し時間を置いてから帰宅後のスキンシップを取る様にして、犬の興奮が収まるまで待ってみて下さい。
興奮が収まるどころか更に焦れてかまってほしいと吠えてしまう場合は、日頃のスキンシップが足りていないケースや他に何かストレスがある可能性、分離不安という心の病気も考えられます。
何度か試してみても改善されない場合は、その他の原因も合わせて探ってみて下さい。
無駄吠えへの対処法
大きな音を出す
大きな音を出してビックリさせたり、何の音だろう?と考えさせることで犬の注意を逸らし、無駄吠えを止めさせる方法があります。
それを繰り返し、吠えると嫌な音やおかしな音がすると学習させることにより、無駄吠えを減らしていきます。
ビニール袋などに空き缶を数個入れたものやお鍋の蓋などを床に落としてみたり、壁や床をコンコンと叩いてみたり、スリッパを使って音を出すなどが効果的だと言われています。
嫌がる臭いをかける
こちらも犬の注意を他に向ける方法になるのですが、聴覚ではなく嗅覚に訴える方法になります。
水で5倍程に薄めたお酢を使用するという対処法です。
これを小さめのスプレー式容器やアトマイザーなどに入れ、なるべく犬の死角から直接鼻や目に入らない様に注意して、鼻先の方に向かいひと吹きしてみて下さい。
大きな音と同じ様に、突然何処からか変な臭いがすることで犬を驚かせたり、考えさせたりし吠えることから注意を逸らせます。
そしてこれを繰り返し、吠えると嫌な臭いがすると学習させることで無駄吠えを減らしていきます。
鼻先(ノズル)を掴み下に向ける
これは犬の祖先のオオカミのリーダーや母犬などが子犬などを黙らせる時にする、鼻先を押さえる様にくわえ低くうなる仕草を真似たものになります。
上記の様な形になる様に、鼻先(ノズル)を少し後ろから包み込む様にして軽く掴んで下に向けさせて、落ち着いた低めの声で『止めて』や『NO』など声を掛けて下さい。
必要であれば、犬の頭を反対の手で押さえたり、首輪を持つなどして固定させるのも良いかと思います。
実行する際に、動作が強引になってしまったり、力加減が強くなってしまうと、攻撃されていると犬が思ってしまう場合がありますので、なだめる様な形で軽く行って下さい。
また、興奮して勢いよく吠え続けている際や大型犬の場合には、誤って噛まれてしまう恐れもありますので、無理はせず十分に注意して頂きたいと思います。
無駄吠え防止グッズを使用する
犬が吠えると犬が嫌がる臭いや超音波などが出る首輪や、電気が流れる首輪など無駄吠え防止グッズが多種多様に販売されています。
首輪型でなくとも、リモコン式で超音波を発生させるものや、スマホなどで同様のアプリなどもリリースされています。
常に飼い主さんが犬の無駄吠えに対応出来る状態にあるわけではないと思いますので、この様なグッズを使用してみるのもひとつの手段かと思います。
また、無駄吠え用のしつけDVDなども販売されており、映像でより分かり易く防止策や対処法、しつけ方法などが学べますので、参考にしてみるのも良いと思います。
まとめ
今回はワンちゃんが無駄吠えをしてしまう理由とその対処法をお伝えしました。
ワンちゃんが吠える理由には、要求・警戒や不安・ストレス・興奮によるものがあるということが分かりました。
原因が推測出来れば、それに対する対処法や防止策を考えることが出来るかと思います。
しかしワンちゃんによっては実は違った理由があったという場合もあるかと思いますので、様々な原因も視野に入れ色々な方法を試してみて下さい。
関連記事として
・犬ってどうして顔をなめてくるの?理由と意味をケース別に!止めさせる方法など
・犬がなめる理由って?人の手や腕や足、自分の体や床などをケース別に
・犬がよくあくびをする理由って何?あくびの意味をケース別にご紹介
・犬が震えてる!怖いの?寒いの?痛いの?考えられる犬の震えの原因
・犬がくしゃみを連発!わざとって本当?その原因と逆くしゃみについて
こちらも合わせてお読み下さい。